お母さんが子育てをしていて苦痛を感じるのは、子育てに関して世代間で起こるジェネレーションギャップではないでしょうか?
近頃では、電車やバスの中で大泣きする赤ちゃんをほとんど見かけなくなりました。最近の赤ちゃんは大人しくなったのかな?と思うとそうでは無くて、「公共の場で赤ちゃんが泣くとお年寄りに注意されたりして面倒くさいから」とか言う理由で、多くのお母さん達が公共交通機関の利用を避けています。
生き辛さを愛着の問題から解決する心理カウンセリング i-koi
毒母育ち、発達障害、あなたの生きづらさの原因は愛着障害かも知れません
お母さんが子育てをしていて苦痛を感じるのは、子育てに関して世代間で起こるジェネレーションギャップではないでしょうか?
近頃では、電車やバスの中で大泣きする赤ちゃんをほとんど見かけなくなりました。最近の赤ちゃんは大人しくなったのかな?と思うとそうでは無くて、「公共の場で赤ちゃんが泣くとお年寄りに注意されたりして面倒くさいから」とか言う理由で、多くのお母さん達が公共交通機関の利用を避けています。
ママさん政治家とかママさんゴルファーとかは耳にすることが有っても、プロのママっていないんです。
赤ちゃんをたくさん産めることがプロではないし、保育士さんでも子どもの成長過程の長くて数年間をお世話するだけです。赤ちゃんを産んで成人するまで育てるプロフェッショナルはいないんです。ママは全員が初心者なんです。
心理カウンセリングの勉強を始めて良かったことの1つに、自己分析をしてセルフカウンセリングが出来るようになったことがあります。
鬱状態の時は、物事を考えすぎて、脳がオーバーヒートしている感じで、眠りがとても浅く、3時間おきくらいに目が覚めてしまい、日中もずっと疲れている感じでした。