ADHDを認めたくない

ウチの長男はADHDです。

でも本人は、成人するまでADHDとは知りませんでした。母親の私がADHDと認めたく無かったからです。

息子にADHDと伝えなかったのは、子育てに行き詰った時に、「息子は病気なんだから諦めよう」と思いたくなかったのです。

できるだけ他の子たちと同じように成長してほしかったので、この子は障害者ではない。発達障害はスタートがゆっくりなだけで成長と共に障害は目立たなくなるなるかも知れない。

「ADHDは愛すべき個性」なんだと考えるようにしたのです。

ただ、他の子たちと同じ環境で教育を受けさせるためには、生活面と行動面、情緒面で厳しくしつけをしなければならず、息子本人にはかなり負担をかけてしまったと思います。

昔でしたので知的障害を伴わないADHDの児童は、特別教室には向きません。発達障害に関する情報が少なく、小中学校の教師でさえ心無い言葉をかける人が何人もいました。

息子の小学校の担任から「子育てにゴールは有りません」と言われたことがありますが、ADHDの子どもを育てるのにはとても体力が必要です。

私にとってADHDの子育ては、マラソンに例えると「フルマラソン」でした。息子が一人で生きていけるようにならなければ、親は死ぬまで一生フルマラソンで走らなければなりません。当然、そんなことが出来るはずは無いので、自分でこのマラソンのゴールを「息子が1人で食べていけるようになるまで」と決めました。

ゴールが見えれば後は目標に向かって頑張るだけです。

このゴールを決めなかったために、育児に疲れ、気力を失い、鬱になってしまった友達がいます。親が鬱になると子どもが混乱します。一緒に走ってくれる人がいなければADHDの子どもは走る方向がわからなくなります。まずは親が自分自身が鬱にならない考え方を身に付けて、育児を楽しんでいただきたいです。

それでも私は自分の育児が100%正しいとは思っていません。育児本のようにありきたりのことが当てはまらないのがADHDの子育てです。

不登校あり、ひきこもりありのドタバタの育児でしたが、息子もようやく一人で生きていけるような生活力を身に付けてくれたので、こんどは今、育児に悩んでいるお母さんのお役にたてればと思いブログを始めました。

ADHDは十人十色。素晴らしい個性を持って生まれたあなたの天使です。出来ること、出来ないことが目立つけど、見れば見るほど愛らしいじゃないですか?

まったく理解できないところもあるけど、自分に似ているところもありませんか?

昔、祖母から「手のかかる子ほどかわいい」と言われましたが、まさにその通りだと思っています。