前回、境界性人格障害の女性と自己愛性人格障害の男性のカップルについて、なぜ別れられないのかを書かせていただきましたが、購読者の方から「人格障害は持っていないが、なぜか恋愛が長続きしない。何か長続きするコツはありますか?」と言う質問をいただきましたので追記させていただきます。
就活うつと就職先選び
今年も売り手市場と言われている来春卒業予定の大学生の就職活動ですが、思うように内定が貰えずに苦戦している大学生が多いのが現状で、実は7人に1人は就活うつになっているといわれています。年々増え続ける就活うつに伴い、うつ病になって自殺する人も増加しています。
ADHDの結婚について

大人のADHDの仕事と才能

困ったちゃんは境界性パーソナリティ障害かも
高校時代の友達に「困ったちゃん」のCちゃんが居ました。特に仲が良かったと言う訳ではないのですが、私と同じ部活のNちゃんを独占していないと不機嫌になる子でした。学校では姉御肌でジャイアンの様に少し威圧的な態度をとるCちゃんは、その態度とは裏腹に友達を作るのを苦手に感じていたようです。
別れられない関係
「別れられない関係」と書くと、少し後ろめたい不倫関係をイメージされる方も多いかと思います。ワイドショーでは「不倫ネタ」が流れない日は無いくらいありふれた話題ですが、いつの日も人々の興味を惹くのは「他人(ひと)の道ならぬ悲恋(ひれん)」よりは、「他人(たにん)の不幸」のようです。
引きこもりと自己愛性パーソナリティ障害
人格障害の中の1つに自己愛性パーソナリティ障害があります。長期の引きこもりの場合にうつ病と一緒に診断されることも多いと思います。
引きこもりと聞くと根暗な性格の人や、偏屈な性格の人で、他人と関わりを持ちたくないから部屋から1歩も出ない人をイメージされると思いますが、以前にブログでも書きましたが最近の引きこもり傾向は少し違います。
引きこもりの原因
お子さんが突然、学校や会社を辞めて部屋に引きこもって出て来なくなってしまったとしたら、親御さんがどれほど心を痛めるか、うちの息子が引きこもった時のことを思い出せばとても良く分かります。
うちの息子の引きこもりは、職場の上司からの執拗なパワハラによるうつ病が原因したが、最近はうつ病が原因の引きこもりの方は少ないように思います。